網膜とは
網膜は、目の奥にある厚さ約0.1~0.4㎜の薄い膜です。
ものを見る重要な部分で10層に分かれています。内側の9層は神経網膜といい、外側の1層は網膜色素上皮細胞といいます。神経網膜には光を感じる細胞が並んでいます。
網膜の中で一番重要な部分は中央にある黄斑部で、視力や色の識別に関係している細胞があります。
硝子体は細かい線維でできたゼリー状の透明な物質で、眼球の中は硝子体で満たされています。光が通りやすく、目の形を保つのに役立っています。
ものが見えるしくみ
ものを見るとき、光は角膜を通って瞳孔から眼球内に入ります。水晶体で屈折されたあと硝子体を通り、網膜に達します。このとき網膜で感じ取られた光の刺激が視神経を通って脳に伝えられ、見えると認識されます。つまり、網膜はカメラでいうフィルムの役割を果たしているといえます。
網膜剥離とは
網膜色素上皮細胞と神経網膜の接着は弱く、何らかの原因により神経網膜が網膜色素上皮細胞からはがれ、硝子体の中に浮き上がってしまうことがあります。これが網膜剥離と呼ばれるものです。網膜剥離は、網膜に裂孔(裂け目)を伴う裂孔原性網膜剥離と呼ばれるものが一般的です。
裂孔原性網膜剥離
眼球の中の硝子体は、加齢によって液化硝子体と呼ばれる水の部分ができて、眼球の動きとともに硝子体が眼球の中で揺れ動くようになります。硝子体と網膜が強く癒着している部分があると、眼球の動きで網膜が引っ張られて裂孔ができてしまいます。その裂孔から液化した硝子体が網膜下に入り込むと網膜は剥がれてしまいます。これが裂孔原性網膜剥離です。
また、ボールが目に当たるなど強い力が加わって網膜が剥がれてしまう外傷性網膜剥離も裂孔原性網膜剥離の一種です。
その他の網膜剥離
糖尿病網膜症は、糖尿病腎症、神経症とともに糖尿病の3大合併症の1つで、日本では成人の失明原因の第一位になっています。
網膜には無数の細かい血管が張り巡らされていますが、糖尿病により出血しやすい血管を含んだ膜が網膜の上にできて、この膜が収縮し網膜を引っ張ると網膜が剥離してしまいます。(牽引性網膜剥離)
また、ぶどう膜に炎症があったり、眼内腫瘍などがあると、網膜血管や脈絡膜から血液中の水分が滲み出して網膜下にたまり網膜が剥離することがあります。(続発性網膜剥離)
網膜剥離の症状
網膜剥離の症状には次のようなものがあります。
飛蚊症
黒い点やゴミ、虫、糸くずなどの浮遊物が見える
光視症
目の中でピカピカと光って見える
視野欠損
見ているものの一部が見えない
視力低下
見たいものがはっきりと見えない
網膜剥離の検査と治療
眼底検査
眼底検査が最も大切な検査です。点眼薬で瞳孔を開き、眼底の様子を調べます。硝子体出血などで眼底が見えないときには超音波検査を行います。
視野検査
見えない部分の位置を調べます。見えない部分と病変の部分は対応しています。
網膜剥離を治すには手術が必要となります。
網膜剥離の進行状態
|
手術の種類
|
手術の内容
|
網膜に裂け目ができる | 光凝固術 | 裂け目に周囲をレーザー光でふさぐ(通院治療) |
液化した硝子体が裂け目に入り込み網膜が剥がれる | 網膜復位術 | 剥離した網膜を元の位置に戻す (約1~2週間の入院) |
網膜に裂け目が出来たときに血管から硝子体に出血する | 硝子体手術 | 出血によって濁った硝子体を取り除く (約1~3週間の入院) |