加齢黄斑変性
眼の働きと黄斑の関係
「ものが見える」とは、眼から入った光の刺激が脳に伝えられ、映像として認識されることをいいます。
光は瞳孔から眼球内へ入り、水晶体で屈折して硝子体を通り、網膜で光が感じ取られるますが、この光の刺激が視神経によって脳に送られ、映像として認識されます。
黄斑は、網膜の中でも最も重要な部分でものを見る中心となり、色の識別をする細胞はほとんど黄斑の中にあります。
また、黄斑は視力とも深い関係があり、黄斑に異常を生じると視力の低下を起こします。
黄斑の中心部には中心窩(ちゅうしんか)という部分があり、ここに異常が生じると視力は更に低下します。
レーザー光凝固術
レーザーで新生血管を焼いて固める方法です。正常な組織の周囲にもダメージを与えてしまいますので、新生血管が中心窩にある場合以外は、ほとんど使用されない治療法です。
加齢黄斑変性とは
加齢黄斑変性は、黄斑の加齢に伴う変化によって起こり、高齢者の失明原因の1つになっています。脈絡膜から発生する新生血管(脈絡膜新生血管)の有無によって「滲出型」と「萎縮型」の2つに分けられます。
脈絡膜新生血管
網膜に栄養を送っている脈絡膜からブルッフ膜を通り、網膜色素上皮細胞の下や上に伸びる新しい血管です。正常な血管ではないため血液の成分が漏れやすく、敗れて出血を起こします。
滲出型
新生血管の発生によって黄斑が障害を受けるために発生します。視力と最も係わりの深い黄斑が悪くなるため、急激な視力の低下や中心暗点(見ているものの中心が欠ける)を自覚することが多く、病状の進行によっては視力が失われる可能性があります。また、片目に病巣がある場合は、もう片方の目も発症している可能性があります。
萎縮型
黄斑の加齢によって黄斑の周辺や黄斑の組織が萎縮した場合に起こります。病状の進行は比較的穏やかなので、重い視力低下にはなりません。
原因と自覚症状
発症が高齢者に多く見られることから、黄斑や網膜色素上皮細胞の老化現象が主な原因と考えられています。また、高血圧や心臓病、喫煙、栄養状態の悪化、遺伝などの関与も疑われていますが、完全には解明されていません。
もともと日本人よりも欧米人に多い病気だったことから、生活様式の欧米化が原因の1つとして考えられているようです。
主な自覚症状には次のようなものがあります。
- 変視症(ものがゆがんで見える)
- 中心暗点(見ているものの中心が欠ける)
- 視力低下
検査と治療
眼底検査
眼底にある網膜の状態を調べます。
蛍光眼底検査
腕の静脈に蛍光色素を注射して眼底を調べます。蛍光色素によって血管だけが浮き彫りになるため、血管の弱い部分や詰まったところ、新生血管がわかります。
光線力学的療法
光に反応する薬剤を体内に注射し、新生血管に到達したときにレーザーを照射する治療法です。弱いレーザーによって薬剤が活性化され、新生血管を閉塞しますが、ここで使用するレーザーは新生血管周囲の組織にはほとんど影響しません。3ヶ月ごとに検査と結果に応じて、継続的に行っていく治療です。
レーザー光凝固術
レーザーで新生血管を焼いて固める方法です。正常な組織の周囲にもダメージを与えてしまいますので、新生血管が中心窩にある場合以外は、ほとんど使用されない治療法です。
その他にも以下の治療法があります。
- 新生血管抜去術
- 黄斑移動術
- 経瞳孔温熱療法
- 薬物療法